トップページ > 記事閲覧
ソフトウェア制御サウンド関数の波形って?
名前:だんごさん 日時: 2013/06/01 23:41

int AddOneDataSoftSoundPlayer( int SSoundPlayerHandle, int Channel1, int Channel2 ) ; などのソフトウェア制御サウンド関数に出てくる「波形サンプル」とは一体何ですか?周波数なのでしょうか? ググってみましたが、波形にも種類があると書いてあり迷ってしまいました。 例えば、値が1000だった場合と−1000では、音の高さ、音量などの何が変わるのでしょうか? 無知で申し訳ないです。 場違いな質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。
メンテ

Page: 1 |

Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.1 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/02 00:39

この場合の波形サンプルは有る時間における音の大きさ=音量です。 「サウンドの同時再生方法」 http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=past&no=1800 音の高さは周波数ですので、音の大きさの変化が一巡りする周期で決まります。 その変わる音の変化の仕方がSIN波なのか直線変化なのかで音色が変わります。 分かりやすいので、ファミコン音源を例にしますが 「第1章 1-4 「正弦波について」 〜ファミコン音楽研究所」 http://monsoon.fm/~madanai/nml/text_j/1_1_4.html 「第1章 1-6 「三角波・矩形波・鋸(ノコギリ)波・ノイズ」 〜ファミコン音楽研究所」 http://monsoon.fm/~madanai/nml/text_j/1_1_6.html グラフの横軸が時間で縦軸が音の大きさです。 とにかく、音の物理法則を理解してください。 「JSTバーチャル科学館|音の正体」 http://jvsc.jst.go.jp/find/sound/ 「頭の中の基礎合奏(音の科学的理解)」 http://www4.dewa.or.jp/hatt/oto/science.html 分かりづらかったので追加 「音とは何か?〜御隠居の音響基礎知識」 http://poem.kagebo-shi.com/audio1/a01.html 「音の周波数解析と楽器の音色について」 http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sound_analysis/doc_html/sound_analysis.htm
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.2 )
名前:だんごさん 日時:2013/06/02 12:18

なるほど。音量なんですね! では音量をセットすることで音楽が流れるのですか? また、ではこれらのソフトウェア制御サウンド関数でリアルタイムに周波数を得ることは可能なのでしょうか? 質問だらけですみません。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.3 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/02 13:39

> では音量をセットすることで音楽が流れるのですか? なにか勘違いされている気がします。 音の知識のところを絶対に読んで理解ください。 理解しないと本当に何もできません。 最終的に人間の体の科学になりますが、鼓膜の振動が音です。 音量は鼓膜を動かす時の鼓膜の移動する大きさです。基本的な物理はこれだけなのです。 じゃあ、音楽ってなんでしょうか? 鼓膜がどう動けば音楽なのでしょうか? 答えられますか? > また、ではこれらのソフトウェア制御サウンド関数でリアルタイムに周波数を得ることは可能なのでしょうか? ソフトウェア制御サウンド関数では音量しか得られません。 数学的に処理しないと周波数には分解できないのですが、フーリエ変換と呼ばれる処理が必要です。 まぁ微分とか積分とかその先の数学に属する領分です。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.4 )
名前:だんごさん(解決) 日時:2013/06/02 16:07

>音の知識のところを絶対に読んで理解ください。 分かりました。勉強します。 >じゃあ、音楽ってなんでしょうか? 鼓膜がどう動けば音楽なのでしょうか? その時その時の音を連続的に振動を与えた感じでしょうか。例として動画みたいな? >ソフトウェア制御サウンド関数では音量しか得られません。 分かりました。ありがとうございました。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.5 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/02 17:26

>その時その時の音を連続的に振動を与えた感じでしょうか。例として動画みたいな? 人間は鼓膜の移動を音として感知します。つまり鼓膜が振動することが音なのです。 音、声、音楽、ノイズなどの違いを説明できるようになってくださいね。 全ては鼓膜の振動であって振動の仕方が違うだけです。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.6 )
名前:だんごさん 日時:2013/06/02 18:47

URL先などを読みました。もっと勉強しないといけませんね。 またまた関数のほうに戻って申し訳ないですが、この音量を表す波形の、単位や容量がまだ分からないです。 周波数とは別に、音の大きさ(スコープでいう高さ軸?)だけを表しているということですか? つまりこれらのソフトウェア制御サウンド関数は、音の大きさを取得して音量を変えることだけを目的とした引数であって、「周波数」は得られないということでよろしいでしょうか?
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.7 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/02 19:28

波形図の横軸は時間ですが、その単位は厳密に周波数の話をするときぐらいしか意味が無いです。 あと縦は音の大きさですがこれまた厳密な話をしない時は意味が無いです。 こうしましょう。波形を見れるソフトと波形を作るソフトを紹介しますので遊んでみてください。 「SoundEngine・RadioLine公式サイト!【ダウンロード、オンラインヘルプ、開発情報など】 | SoundEngine・RadioLine公式サイト!」 http://soundengine.jp/ いろんなWAVを読み込ませてみてください。 こちらは逆に波形を作るソフトです。 「ミニ・デジタル・シグナル・ジェネレータの詳細情報 : Vector ソフトを探す!」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se331670.html > つまりこれらのソフトウェア制御サウンド関数は、音の大きさを取得して音量を変えることだけを目的とした引数であって、「周波数」は得られないということでよろしいでしょうか? 波形や周波数を変える事はできます。 それにはPCMのサンプリングを理解しないといけません。 「PCMの基礎知識」 http://www.hikari-ongaku.com/study/pcm.html 波形の音量と周波数の関係が理解できていないから出る質問だと思います。 まぁ、フーリエ変換は避けれませんけど。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.8 )
名前:だんごさん(解決) 日時:2013/06/02 20:25

わかりました
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.9 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/02 22:40

最後に深く理解しなと説明できない問題を書いておきます。 音は鼓膜の振動であると説明しました。 なら、バイオリンと笛の同じドの音は同じ周波数なんですが、人間はなぜ楽器の種類を聞き分けられるのでしょうか? ドの音は同じ周波数なので単純に聞き分ける事が出来る分けではありません。 調べたり考えたりしてみてください。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.10 )
名前:だんごさん 日時:2013/06/03 20:56

「同じ周波数でも、それぞれの楽器によって波形の形が異なるため」であっていますか? 同じ音階で弾いても全て正弦波ではなく、波形が異なるため音の聞こえ方に違いが生じ、楽器を特定できる感じでしょうか。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.11 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/03 21:46

確かに波形は違いますので半分正解です。 ただ、正弦波がベースになっていることは間違いないくて、ノコギリ波、矩形波や三角波などの音色の違いとは、まったく別の物理条件から聞き分けています。 【ヒント】 だんごさんが知りたがっている周波数を知る方法が簡単ではない理由と結びついている物理現象です。 普通、自然な音は正弦波が多いのですが単純ではないです。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.12 )
名前:だんごさん 日時:2013/06/03 22:52

単純ではないということは、複雑ということですね? ただ単に一つの周波数ではなく、複雑な周波数が組み合わさってその楽器の音が出来ている、ということでしょうか。 つまり、周波数を知る方法が難しいというのは、複数の周波数が組み合わさっているために、それら一つ一つを取り出す、もしくはそれらを取得するのが困難だということですか?
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.13 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/03 23:28

>つまり、周波数を知る方法が難しいというのは、複数の周波数が組み合わさっているために、それら一つ一つを取り出す、もしくはそれらを取得するのが困難だということですか? はい。自然界に存在する音もデジタルシンセやファミコンの音もですが複数の音が混ざり合っています。 バイオリンと笛が区別できるのは、混ざり合う周波数のバリエーションが違うからです。 例として波といえば水面ですが、洗面器などで次々波を起こしてやると複数の波が混ざり合っているのが分かると思います。 それぞれの波の波長=波の頂点から頂点の距離を測ろうと思っても困難ですよね? それは波長=周波数ですが音でも同じなのです。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.14 )
名前:だんごさん(解決) 日時:2013/06/04 23:27

大変詳しくありがとうございました。 音について詳しくわかりました。 周波数を簡単に知ることが難しい&サウンド関数では取得できない、ということでちょっと残念でしたがいい勉強になりました。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.15 )
名前:softya(ソフト屋) 日時:2013/06/05 00:03

フーリエ変換のライブラリはありますので、探しだして組み込んで使うことは可能です。 使うためには、音に関する基礎知識が不可欠ですので今まで話していませんでした。 高速フーリエ変換=FFTで検索してみてください。 FFTをするためには音のサンプリングポイントが複数必要になります(理由は考えてみてください)のでご注意を。
メンテ
Re: ソフトウェア制御サウンド関数の波形って? ( No.16 )
名前:だんごさん(解決) 日時:2013/06/05 18:54

分かりました。 頑張ってみます。
メンテ

Page: 1 |

題名
名前
コメント
パスワード (記事メンテ時に使用)

   クッキー保存